【LTの振り返り】IT勉強会のLT(ライトニングトーク)に登壇した経験から反省点を振り返る

IT/プログラミング
いらすとやさんから拝借

みなさんはLTというものを聞いたことがありますでしょうか?

LTとは「ライトニングトーク」と呼ばれるものです。

制限時間会に議題に沿った内容をプレゼンするものです。

今日はそれに登壇しプレゼンしたお話を書きます。

LTに登壇する経緯

「社内勉強会とかしているので、登壇してみない?」と
誘われたからです。

LTに登壇後の感想

  • 元場面緘黙症でもやればできるんだという成長を感じた
    • 日頃から小さくファシリなどを行っている成果がでた
  • スライドも楽しく作ることができた
    • YouTubeの動画編集などでプレゼン資料のためにスライドを作っているので
      スライド作成自体は時間がかからなかった
  • フィードバックをいただき改善する項目が明確になった
  • また挑戦してもいいなと前向きな感情が生まれた

プレゼン時間3分の場合どんな構成のスライドか

合計6枚のスライドで
以下の構成でした。

  • タイトル
  • 自己紹介
  • 今日お話しすること
  • 事象の説明・問題点
  • 問題点に関する施策と効果
  • まとめ

プレゼン時間6分の場合どんな構成のスライドか

合計12枚のスライドで
以下の構成でした。

  • タイトル
  • 自己紹介
  • 今日お話しすること
  • 事象の説明
  • 事象の問題点1
  • 問題点に関する施策1
  • 施策に関する効果1
  • 事象の問題点2
  • 問題点に関する施策2
  • 施策に関する効果2
  • まとめ・お伝えしたいこと

LTの反省点

  • スライドを作りすぎると話すスピードが速くなり
    お客様は聞き取りにくくなる
    • YouTubeなど2.0倍速で聞いているとだんだんお話をするスピードが速くなりがち
  • 質問を予め予測して回答を考える必要がある
    • 具体的にどんなことをしたのかを定量的に聞いてくることもある

LTの聴く側はどのくらいの方が対象かを考える

今回はターゲットが若手ということもあり

入社1年目のIT初心者の方でも伝わるように

専門用語を使っても

日常生活で専門用語の例えを説明するように

心がけました。

伝えたい内容は赤文字よりも青文字を使う

赤色の文字色は相手に警告を伝える色で

印象には残りやすいですが説得には実は不向きです。

そのため、

私のスライドでは

伝えたいことは全て青色を使いました。

meetやzoomのオンラインの場合のコツ

画面共有をしながら説明をするので

GoogleSlideやPowerPointはある程度

詳細な内容を書き込んでもOK

会場などのオフラインの場合のコツ

遠くの方々でも見えるような
文字の大きさを意識する必要がある

必ずリハーサルをしよう

本番だと緊張する要因が多々あります。

  • 人が大勢いたりする
  • 録画されたりもする
  • ネットワークが急に不調になったりする(予期不安)

などなどがあります。

そのためリハーサルを行い

ゆっくり伝わるお話をして

実際何分ぐらいか予め記録をとっておきましょう

制限時間内にプレゼンするために改善を継続しましょう。

話すときは短くシンプルに長々とお話しない

  • 「~です」
  • 「次は何々です。」
  • 「こういうことがありました。」
  • 「ただ、こうした結果こうなりました。」

話す内容を短く切ること
簡潔に伝えるように意識しました。

結果的には「けど」を
一切使いませんでした。

結論までが長いと
結局なにが言いたいの?」と
聴き側からポジティブではない感情
生まれてしまうことがあります。

文字だけではなく図や絵や記号を使おう

文字だけの情報だけではなく

図や絵や記号をつかうことで

ワークフローの説明などがイメージしやすくなるので

おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました